あなたはNFTをどこで取引しますか?
いくつか知ってるけど、NFTマーケットの違いが分からない?
それぞれ、どんな特徴があるの?
こんな疑問にお答えします。
🔵本記事でわかる事
- NFTマーケットプレイスとは何か
- それぞれのNFTマーケットプレイスの特徴
この記事を書いてる僕は、投資歴3年の薬剤師。仮想通貨(暗号資産)の投資で1000万円の利益をだしました。現在、進行中。
現在はNFT、DeFiについて勉強中です。
NFT投資家としてNFTやメタバース上の土地に投資しています。
それでは解説していきます。
NFTマーケットプレイスとは
NFTマーケットプレイスとは、NFTを販売・購入したりできるNFTの取引所を意味します。
NFTとはNon-Fungible Token(非代替性トークン)の略称です。
偽造することのできない唯一無二のデジタルデータ(音楽・映像・画像などを数値で表したもの)のことです。
NFTマーケットプレイスでできることは、主に以下の3つです。
- NFTの購入
- NFTを出品して販売
- 購入したNFTを二次販売(転売)
あなたは「NFT」を知っていますか? NFTは聞いたことあるけど、詳しくはわからないな? どんな事に使われるの? 始め方は? こんな疑問にお答えします。 🔵本記事でわかる[…]
オススメのNFTマーケットプレイス
オススメのNFTマーケットプレイスは以下の6つです。
- OpenSea
- Coincheck NFT
- クリプトモール
- nanakusa(ナナクサ)
- AdambyGMO
- LINE NFTマーケット
ひとつずつ解説していきます。
OpenSea
Openseaは世界最大のNFTマーケットプレイスです。
NFTの取引を本格的に行うなら、OpenSeaは必ずチェックしておきましょう。
OpenSeaの特徴は、主に以下の3つです。
- 世界最大のNFTマーケットプレイス
- 自分で作ったNFTを出品できる
- 各種ブロックチェーンに対応
ひとつずつ解説していきます。
世界最大のNFTマーケットプレイス
OpenSeaは、100万人以上のユーザーに利用されており、流通総額は3,600億を超えている世界最大のNFTマーケットプレイスです。
自分で作ったNFTを出品できる
出品が簡単にできるのが特徴で、多くのクリエイターがOpenSeaを利用しています。ちなみに僕もOpenSeaでNFTを出品しました。
あなたはスマホで簡単に世界最大のNFTマーケットプレイスOpenSeaでNFTを出品・販売する方法を知っていますか? OpenSeaは聞いたことあるけど、 NFTを出品・販売ってどうすればいいんだろう[…]
各種ブロックチェーンに対応
基本のブロックチェーンはイーサリアムですが、Polygon・Klaytnネットワークも利用できます。
ガス代を抑えたい場合は、イーサリアム以外のネットワークを使う手段もあります。
あなたは、Openseaを知っていますか? OpenseaでNFTの売買ができるんですよね。 でも、詳しくは知らない。 特徴や注意点などを知りたい。 こんな疑問[…]
Coincheck NFT
Coincheck NFTは、国内最大級の取引所Coincheckが運営しており、セキュリティ面に優れた信頼性の高いマーケットプレイスです。
Coincheck NFTの特徴は、主に以下の3つです。
- ネットワーク手数料(ガス代)が無料
- NFTの売買に13種類の仮想通貨が使える
- Coincheckの口座保有者は簡単に開始できる
ひとつずつ解説していきます。
ネットワーク手数料(ガス代)が無料
普通、NFTマーケットプレイスで取引を行うのに高額な手数料を支払わなければいけませんが、Coincheck NFTでは出品・購入にかかるネットワーク手数料(ガス代)が無料です。
あなたはイーサリアムの「ガス代」を知っていますか? DeFi、NFTを扱うとき、イーサリアムの「ガス代」がかかるんですよね。 どうして「ガス代」がかかるの? 「ガス代」は節約できるの? こんな[…]
NFTの売買に13種類の仮想通貨が使える
Coincheck NFTではイーサリアム(ETH) のほかにBTC、LSK、XRP、XEM、LTC、BCH、MONA、XLM、QTUM、BAT、IOST、ENJの13種類の仮想通貨が決済に利用できます。
Coincheckの口座保有者は簡単に開始できる
Coincheck NFTはCoincheckの口座を作れば、簡単に出品・購入ができます。
あなたはCoincheck NFTをご存じですか? Coincheckは聞いたことあるけど、 Coincheck NFTって何? こんな疑問にお答えします。 🔵本記事でわか[…]
クリプトモール
クリプトモールは、すべてホンモノのアナログNFTのショッピングモールです。
クリプトモールの特徴は、主に以下の3つです。
- アナログNFTのショッピングモール
- 鑑定証明システム
- 決済可能な仮想通貨が多い
ひとつずつ解説していきます。
アナログNFTのショッピングモール
クリプトモールは、100万点以上のアナログ商品を取り扱うショッピングモールです。
鑑定証明システム
ブロックチェーン技術を活用した世界特許「鑑定証明システム」を発明し、「ニセモノ、パクリ商品」が一切販売されない、販売できないショッピングモールを構築しました。
「鑑定証明システム」とは「鑑定証明チップ」と「鑑定証明プラットフォーム」とを組み合わせたシステムの総称です。
「鑑定証明チップ」とは、製品へ直接組み込む独自のICチップの事です。
「鑑定証明プラットフォーム」とは、製品情報などを独自のブロックチェーンに、改ざん不可能な状態で記録するためのプラットフォームです。
決済可能な仮想通貨が多い
決済可能な仮想通貨は、BTC、ETH、XRP、BNB、XEM、XYM、ADAなど10種類以上あります。
これから順次、決済可能な通貨が増えていく予定です。
あなたは、クリプトモールを知っていますか? いいえ。知らないです。なんか怪しい。 どんな特徴があるの? どうやって始めるの? こんな疑問にお答えします。 🔵本記事でわかる事 ク[…]
≫無料でcryptomall(クリプトモール)に会員登録する
nanakusa(ナナクサ)
nanakusaは、大企業SBIホールディングスの子会社がリリースしたNFTアート作品やNFT音楽作品などを取引できる日本で初めてのNFTマーケットプレイスです。
nanakusaの特徴は、主に以下の3つです。
- すべてホンモノのNFT作品を取引できる
-
二次販売でも、NFT作成者にロイヤリティが発生
-
イーサリアムの他にPolygonの決済に対応
ひとつずつ解説していきます。
すべてホンモノのNFT作品を取引できる
NFTマーケットプレイスでは、誰でもNFTを発行して出品(一次販売)できるところが多いです。
しかし、nanakusaでは著作権の大元になるNFT作品を出品(一次販売)できるのは、運営側が認めたアーティストと提携パートナーのみです。
二次販売でも、NFT作成者にロイヤリティが発生
nanakusa内で発行されたNFT作品であれば、二次販売でユーザー同士のNFT作品の売買でも、取引される都度、著作権の大元になるNFT作成者にロイヤリティが発生する仕組みとなっております。
イーサリアムの他にPolygonの決済に対応
そのため、通常、NFTマーケットプレイスでNFT作品を出品・購入するのにイーサリアム(ETH)が使われます。
しかし、nanakusaでは、イーサリアムよりも処理速度が速く、低コストなPolygonのブロックチェーンネットワークにも対応しています。
あなたは日本初のNFTマーケットプレイスnanakusa(ナナクサ)を知っていますか? たろう NFTは聞いたことあるけど。 nanakusa(ナナクサ)聞いたことないな。 どんな特徴があるの[…]
Adam byGMO
GMOインターネットグループ傘下のGMOアダムが2021年8月にサービスを開始したNFTマーケットプレイスです。
Adam byGMOの特徴は、主に以下の3つです。
-
日本円での売買に対応
-
購入したNFTの二次販売ができる
-
NFT作品の購入者に限定コンテンツを提供
ひとつずつ解説していきます。
日本円での売買に対応
NFTは仮想通貨のイーサリアムの仕組みを使っています。
そのため、通常、NFTマーケットプレイスで作品を出品・購入するには仮想通貨をもっている必要があります。
しかし、Adam byGMOは日本円で作品を売買することが可能です。
購入したNFTの二次販売ができる
Adam byGMOで購入したNFT作品は、Adam byGMO内で二次販売が可能です。
また、二次販売による売り上げの一部が、NFT作品を作った人に支払われます。
NFT作品の購入者に限定コンテンツを提供
Adam byGMOでは、NFT作品を購入した人のみが視聴できる画像や音楽、動画等を提供しています。
NFT作品を購入した人以外は視聴できません。
あなたはNFTマーケットプレイスAdam byGMOを知っていますか? たろう NFTは聞いた事あるけど、Adam byGMOはよくわからないな? どんな特徴があるの? 始め方は? […]
LINE NFTマーケット
LINE NFTマーケットはLINEユーザーなら誰でもすぐに登録して見ることができるNFTマーケットプレイスです。
LINE NFTマーケットの特徴は、主に以下の3つです。
- LINKリワードを使ってお得にNFTを購入できる
-
ネットワーク利用料(ガス代)が無料
-
コンテンツ料(手数料)がもらえる
ひとつずつ解説していきます。
LINKリワードを使ってお得にNFTを購入できる
LINE NFTマーケットの決済はLINEの独自の仮想通貨LINKが使われます。
LINKをたくさん買わなくても、LINKリワードを使えばお得にNFTを購入できます。
ネットワーク利用料(ガス代)が無料
普通のNFTマーケットプレイスなら取引を行うのに高額な手数料を支払わなければいけませんが、LINE NFTマーケットでは出品・購入にかかるガス代が無料です。
コンテンツ料(手数料)がもらえる
LINE NFTマーケットではNFTアイテムごとにコンテンツ料が設定されています。
あなたはLINE NFTマーケットを知っていますか? LINEは知ってるけど。 NFTマーケットって何? メリット、デメリットは? 始め方は? こんな疑問にお答えします。 […]
まとめ
NFTマーケットプレイスでは、自由にNFTを取引することができます。
NFTには、アート・ゲーム・カード・音楽などいろんな商品があり、あなたの興味のある分野が必ずあるはずです。
ぜひ、この機会にNFTの世界を実際に体験してみてください。