あなたはイーサリアムをご存じですか?
こんな疑問にお答えします。
🔵本記事でわかる事
- イーサリアムとは何か
- イーサリアムの特徴
- DeFi、NFTについて理解できる
この記事を書いてる僕は、投資歴3年。仮想通貨の売買で1000万円の利益をだしました。現在、進行中。
仮想通貨で億り人になる人がいる中ではそこまですごくないと思う人がいるかも知れませんが、僕はデイトレーダーみたいにチャートはほぼ見ません。
仮想通貨を勉強して、日本円より仮想通貨に貯金するほうが将来、安心と考えて投資(貯金)してるだけです。
それでは、解説していきます。
イーサリアムとは
イーサリアムは2013年にロシア生まれの当時19歳のヴィタリック・ブテリンという人が考案しました。
まずイーサリアムとは厳密には通貨ではありません。
イーサリアムは、分散型アプリケーションを開発するためのプラットフォームとしての特徴をもっています。
イーサリアム上で使われる通貨を「イーサ」(ETH)と呼びます。
そして、イーサリアムを利用する際にかかる手数料を「ガス」と呼びます。
あなたはイーサリアムの「ガス代」を知っていますか? DeFi、NFTを扱うとき、イーサリアムの「ガス代」がかかるんですよね。 どうして「ガス代」がかかるの? 「ガス代」は節約できるの? こんな[…]
イーサリアムの特徴
スマートコントラスト
スマートコントラスト機能とは、もともと決められた設定によって、人の手を介さず自動的に設定されるシステムです。
ある意味では自動販売機もスマートコントラストの一種と考えられています。
「お金をいれ、ボタンを押す」という設定で、自動的にジュースがでてくるからです。
イーサリアムのスマートコントラストはビットコインと同じブロックチェーンの技術を使用することで、みんなで管理(監視)、取引期間の短縮、人件費の削減ができます。
あなたはブロックチェーンを知っていますか? 仮想通貨の話でブロックチェーンってよくでてくる言葉だな。 具体的にはよくわからない? こんな疑問にお答えします。 🔵本記事でわかる事[…]
DeFi
イーサリアムのスマートコントラストを活用されたサービスで有名なのが「DeFi」(Decentralized Finance)です。
DeFiとは「銀行や証券会社、仮想通貨取引所の金融サービスを、ブロックチェーンを活用して提供するシステム」です。日本語では「分散型金融」と呼ばれます。
DeFiのメリット
- 仲介する金融機関がなくても取引できる
- 仲介者がいない分、手数料が安い
- 今までの金融サービス(銀行サービス)などをもっていない人でも、世界中どこでも使用できる
あなたは仮想通貨の運用方法「DeFi」を知っていますか? 「DeFi」は聞いたことあるけど、詳しくわからない? 「DeFi」のメリット、デメリットは? どうやって始めたらいいの? こんな疑[…]
NFT
もう1つイーサリアムで注目されているのが「NFT」です。
NFTとは主にイーサリアムのブロックチェーン上で構築できる非代替性(唯一無二の価値をもつ)トークンのことです。
このNFTの技術がゲーム、デジタルアート、不動産などの分野で注目されています。
あなたは「NFT」を知っていますか? NFTは聞いたことあるけど、詳しくはわからないな? どんな事に使われるの? 始め方は? こんな疑問にお答えします。 🔵本記事でわかる[…]
イーサリアムの将来
今後、イーサリアムは「DeFi」、「NFT」の分野で需要がますます高まると考えられます。
仮想通貨の王様のビットコインとともに、これからも仮想通貨を引っぱって行く存在になるでしょう。